この記事で解決できるお悩み

こんにちは、カワタツです。
このようなお悩みを解決する記事を書きました!
結論を言うと、ブログ収益化は正しい知識と手順さえ踏めば、誰にでもチャンスがあります!
正直ぼくもブログを始めたばかりのころは「本当に自分にできるのかな…」「怪しい話じゃないの?」と不安でいっぱいでした。
でも諦めずに続けてきたからこそ、今があります。
そこで今回は、記事の前半で『ブログ収益化の基本の仕組みと、気になる条件』をしっかり解説しつつ、記事の後半では『初心者でも安心の具体的な始め方5ステップと、収益化を加速させるコツ』を徹底的にお伝えします。
最後には、ブログ収益化に関するよくある質問にもお答えするので、ぜひ最後までご覧ください!
ブログ収益化のやり方をすぐに読みたい方は
▼ブログ収益化のやり方を読む
からどうぞ!

よろしければ、どうぞ👇️
ブログ収益化とは?基本の仕組み

「ブログでお金が稼げるってホント?」「なんか難しそう…」と思いますよね。
でも大丈夫!
ブログがどうやって収益を生み出すのか、そのカラクリさえ分かれば、グッと身近に感じられます。
ここでは、ブログ収益化の基本的な仕組みから、具体的な稼ぎ方の種類、そして気になる収入の目安やメリット・デメリットまで、まるっと解説していきます。
まずはここを押さえて、収益化へのイメージを膨らませていきましょう!
なぜブログで収益が発生するの?
ブログでお金が生まれるのは、ちゃんとした理由があります。
大きく分けて下記3つのビジネスモデルです。
- 広告収入モデル
- 商品・サービス販売モデル
- 記事広告モデル
これらのモデルを頭に入れておくと、自分のブログでどう稼ぐかの作戦も立てやすくなりますよ。
主なブログ収益化の種類と特徴
ここでは、特に初心者が始めやすかったり、目標にしやすかったりする主要な収益化の種類をピックアップし、それぞれの仕組みやメリット・デメリットを具体的に見ていきます。
自分ならどれができそうか、考えながら読んでみてください。
Google AdSense(クリック報酬型)
Google AdSenseは、自分のブログに広告のコードを貼るだけで、ブログの内容に合った広告が自動で出てくるスグレモノです。
読者の誰かが広告をクリックしてくれるだけで収益になるので、初心者でも比較的とっつきやすいのが嬉しいポイント。
「この商品おすすめ!」みたいな文章を書くのが苦手でも、ブログに人が来てくれさえすればOKです。
ただ1クリックあたりの収益は数円~数十円くらいなので、ガッツリ稼ぐにはたくさんの人に見てもらう必要があります。

まずはアクセスアップを目指したい人や、色んなテーマでブログを書きたい人に向いていますね。
アフィリエイト(成果報酬型)
アフィリエイトは、ASPを通じて企業の商品やサービスを自分のブログで紹介する方法です。
もしあなたのブログ経由で商品が売れたり、サービスに登録されたりしたら、その成果に応じて報酬を得られます。
紹介する商品は自分で選べるので、ブログのテーマや読者が欲しそうなものに合わせやすいのがメリットです。
AdSenseより1件あたりの報酬が高いことが多く、時には数千円とか数万円の案件もあります。

特定のテーマに絞ったブログにピッタリです。
アフィリエイトの仕組みを詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にどうぞ。
記事広告・企業案件
記事広告は、企業から「うちの商品やサービスについて、あなたのブログで記事を書いてくれませんか?」と直接お願いされて、その記事を載せることで収入を得る方法です。
ブログがある程度有名になったり、たくさん読まれたりすると、企業の方から声がかかる場合があります。
報酬は、記事1本いくらという固定の場合もあれば、成果によって変わる場合も。
自分のブログのテーマと合う企業案件なら、読者にとっても役立つ情報になるかもしれません。

ただ「これは広告ですよ」とちゃんと書かないといけないルール(ステマ規制)があるので、そこは注意が必要です。
独自商品・サービスの販売
ブログを使って自分で作ったものや、自分の得意なことを直接売る方法もあります。
例えば下記などです。
- 手作りのアクセサリー
- 自分で書いた電子書籍
- コンサルティング
- オンラインレッスン
などなど。
独自商品のメリットは、ASPを通さないので利益が大きい点と、値段や売り方を全部自分で決められる点。
ブログで「この人の情報は信頼できる!」と思ってもらえたり、ファンが増えたりすると、安定した収入源になる可能性もあります。

どうやってお客さんを集めて、どうやって買ってもらうか、その流れを考えるのが大事ですね。
その他(note、オンラインサロン等)
これまで紹介した以外にも、ブログを拠点にしていろんな稼ぎ方ができます。
たとえば下記などです。
- noteで専門的な知識やノウハウを有料で販売する
- 月額制のオンラインサロンを運営する
- Webライターとして記事を書く仕事をする
- ブログ運営のアドバイスをするコンサルタントになる
これらはブログで築いた読者との信頼関係や、自分のブランド力が直接お金に繋がりやすいのが特徴です。
ブログ収益化のリアルな収入と期間の目安
「で、結局ブログってどれくらい稼げるの?」「いつになったらお金もらえるの?」と一番気になるところですよね。
正直、収入もかかる期間も、人によってぜんぜん違います。
ただし、始めたばかりの人がいきなり「月何十万も稼げる!」なんてことは、まずないです。
最初の数ヶ月は、数百円とか数千円、もしかしたら全然収益ゼロ…なんてことも普通にあります。
月5万円くらいをコンスタントに稼げるようになるには、質の高い記事をコツコツ書き続けて、SEO対策とかも頑張って、だいたい半年から1年以上かかることも。
諦めずに続けるのが、何より大事なんです。

実際にぼくも月に数万円稼げるようになるのに、1年くらいかかりました。
こちらの記事も参考にしてみてください。
ブログで稼ぐメリット7選
ブログでお金を稼げるようになると、お金だけじゃなくて、他にも下記のようなメリットがあります。
- 場所や時間に縛られない
- 初期費用が少ない
- スキルや知識が資産になる
- 文章力やマーケティング力が身につく
- 自分の好きなこと、得意なことを発信できる
- 副業から本業へのステップアップも可能
- 不労所得に近い収入源になる可能性
ブログで稼ぐデメリット5選と対策
ただし良いことばかりではありません。
下記のようなデメリットもあります。
- 収益化までに時間がかかる
- 継続的な努力が必要
- 必ず稼げる保証はない
- 競合が多いジャンルもある
- 孤独な作業になりがち
ブログで稼ぐには、コツコツ記事を書き続ける努力が必要なんです。

目標をちゃんと決めたり、ブログ仲間を見つけたり、小さな成功でも喜んだりすれば、長く続けられますよ。
ブログ継続のコツは、こちらの記事も参考にどうぞ。
【重要】ブログ収益化に必要な条件7つのポイント

「ブログで稼ぐには、なんか特別な資格がいるんじゃないの?」「めちゃくちゃアクセス数がないとダメなんでしょ?」と不安に思うかも。
たしかに収益化を成功させるには、いくつか大事な「条件」があります。
ここからは、みんなが勘違いしやすいポイントも踏まえつつ、本当に収益化するために必要な下記7つの条件を、分かりやすく解説していきます。
これらをちゃんと理解して実行すれば、あなたのブログも収益化にググッと近づくはずですよ!
誤解されがちな「収益化の条件」
ブログ収益化の条件と聞いて、「月間PV数が〇〇万以上!」とか「記事は最低でも〇〇本書かないと!」みたいな具体的な数字を思い浮かべる人もいるかも。
もちろんアクセス数や記事数は多い方がいいのですが、それが全てではありません。
たとえばあまりPV数がなくても、マニアックなジャンルで熱心な読者が集まるブログなら、高い報酬のアフィリエイトでしっかり稼げたりもします。

大事なのは、数字だけにこだわらず、「なんでお金がもらえるんだろう?」という本質を考えて、そのために必要なことを一つずつクリアしていくことです。
1.価値あるコンテンツの提供
ブログで収益を得るための、一番大事で根本的な条件は、読者にとって「これ、役立つ!」「面白い!」と思ってもらえるような、「価値あるコンテンツ」を作り続けることです。
「普通の人のブログなんて、誰も読まないんじゃない?」と心配になるかもしれません。
でも読者は有名人の日常が見たいわけではありません。
自分の悩みを解決してくれる情報や新しい発見がある情報、共感できる体験談など、何か「価値」を感じるからブログを読んでくれます。

読者のことを一番に考えて、役立つ記事を書くのが、収益化への一番の近道なんです。
2.ブログの継続的な運営
ブログ収益化は、短距離走じゃなくてマラソンみたいなものです。
「数記事書いただけで、いきなり大金が舞い込んでくる!」なんてことは、まずありません。
読者から「このブログ、信頼できるな」と思ってもらったり、検索エンジンに「このブログ、良い記事が多いな」と評価されたりするには、ある程度の時間と、たくさんの記事が必要になります。
なので「ブログをコツコツ続けられる」ことが、大事な条件になるんです。
最低でも半年から1年は、諦めずに続けましょう。

毎日更新じゃなくてもいいので、定期的に新しい情報を出して、「このブログ、ちゃんと動いてるな」と思わせるのが大切です。
更新頻度については、こちらの記事で解説しているので参考にどうぞ。
3.一定のアクセス数(目安と集め方)
とはいえブログで収益を得るためには、やはりある程度の「アクセス数」は必要です。
なぜならブログに来てくれる人が多ければ多いほど、広告がクリックされたり、商品が買われたりするチャンスが増えるからです。
ただし、ただやみくもにアクセス数を増やせばいいわけでもなくて、「質の高いアクセス」を集めるのが大事になります。
具体的には、あなたのブログのテーマに興味があって、あなたが紹介する情報や商品に関心を持ってくれそうな読者の集客を目指しましょう。
アクセスを集める主な方法は、SEO対策や、SNSなどです。

最初は月間3,000PVくらいを目指して、少しずつ増やしていくと良いですよ。
ブログ集客のコツは下記をご覧ください。
4.Google AdSenseの審査基準クリア
Google AdSenseを使いたいなら、「Google AdSenseの審査基準をクリアする」ことが必須条件です。
審査基準はハッキリとは公開されていませんが、大事だと言われているのは下記です。
- ポリシーを違反しない(禁止コンテンツ、著作権など)
- 独自性のある質の高いコンテンツ
- プライバシーポリシー、お問い合わせフォームの設置
- 最低限の記事数
上記の基準を満たしつつ、読者のためになるサイト作りを心がけていれば、審査にも通りやすくなります。
プライバシーポリシーやお問い合わせフォームの設置方法は、下記の記事をご覧ください。
5.アフィリエイトASPの登録条件
アフィリエイトで稼ぎたいなら、まずはASPに登録して広告を出している会社と提携しないといけません。
「ASPの登録条件を満たす」のも、収益化の一つのステップです。
多くのASPは、わりと簡単に登録できますが、中にはサイトの審査があったり、「これくらいの記事数やアクセス数がないとダメですよ」と言われることもあります。
また広告主との提携にも審査があって、ブログのテーマとか記事の内容が、広告主が求めているものと合っているかどうかがチェックされる場合も。
信頼される情報を発信して、特定のジャンルで専門的な記事をたくさん書くのが、ASPや広告主からの評価を上げるコツです。

とはいえASPの審査は難しくなく10記事ほどあれば、だいたいどのASPも登録できますよ。
6.適切なブログテーマ・ジャンル選定
ブログで収益を上げ続けるためには、ブログテーマ・ジャンル選定も重要です。
まず大前提として、自分が「これなら書き続けられる!」「楽しい!」と思える分野じゃないと続けられません。
その上で、稼ぎやすいジャンルを選びましょう。
ただYMYLと言われる、お金や健康、人の人生に大きく関わるジャンルは、個人のブログだと検索上位に出るのが難しく、専門家や法人サイトが有利になるので、初心者は避けた方が無難です。

自分の得意なことと、世の中のニーズを考えて、戦略的にジャンルを選ぶのが成功の秘訣です。
ジャンル選びのコツは下記でも紹介しているので、興味のある方はどうぞ。
7.基本的なSEO対策の実施
どれだけ良い記事を書いても、読者に見つけてもらえなかったら、収益には繋がりませんよね。
多くの読者は検索エンジンからブログにやってくるので、「基本的なSEO対策をやっている」ことが、収益化の大事な条件になります。
SEO対策は、検索エンジンに自分のブログの内容をちゃんと理解してもらって、検索結果で上位に表示されやすくするための工夫のこと。
具体的には下記などです。
- 読者が検索するキーワードを考えて記事を書く
- タイトルや見出しにキーワードを入れる
- サイトが早く用事されるようにする
- 関連記事を内部リンクでつなく
などなど。
まずは基本的なことからコツコツやっていくのが大切です。
SEO対策については、こちらの記事もご覧ください。
初心者向け!ブログ収益化のやり方・始め方5ステップ

ブログで稼ぐ仕組みや条件がなんとなく分かってきたところで、「じゃあ、具体的にどうすればいいの?」と思いますよね。
ここからは、初心者でも迷わずにブログ収益化をスタートできるように、具体的なやり方・始め方を下記5つのステップに分けて、分かりやすく解説していきます。
この順番通りに進めていけば、収益化への道を歩み始められます。
各ステップでやることをハッキリさせて、焦らず一つひとつ丁寧にやっていきましょう!
1.目的と収益目標の設定
ブログ収益化を始める最初のステップは、「なんのためにブログをやるのか?」という目的と、「どれくらい稼ぎたいか?」という具体的な収益目標を決めることです。
例えば「毎月のお小遣いをちょっと増やしたいな」とか、「副業で月5万円稼げるようになりたい!」「将来はブログだけで生活したい!」みたいに、目的は人それぞれですよね。
目的がハッキリしていると、ブログを続けるモチベーションにもなるし、どんなジャンルを選んで、どれくらい頑張ればいいかの目安にもなります。
収益目標も、「半年後には月1万円!」とか「1年後には月3万円!」みたいに、具体的で、ちょっと頑張れば届きそうな数字を設定するのがおすすめです。
下記の記事で目標設定のコツを解説しているので、参考にしてみてください。
2.ブログジャンルの決定
次に大事なのが、「ブログのジャンル(テーマ)を決める」こと。
ジャンル選びは、ブログの方向性や将来どれくらい稼げるかを大きく左右する重要なポイントです。
選ぶときのコツは、まず自分が「これなら夢中になれる!」「これについてなら色々書けそう!」と思える分野かどうか。
情熱を持って取り組めるジャンルなら、質の高い記事を書き続けるのも苦になりませんよね。
それに加えて、そのジャンルに「知りたい!」という人がたくさんいるかとか、アフィリエイトで紹介できる商品やサービスがたくさんあるかとか、そういう「稼ぎやすさ」も考えると良いでしょう。

ライバルサイトも参考にして、自分が戦えそうなニッチな分野を見つけるのも作戦の一つです。
稼げるジャンルの選び方と注意点
「稼げるジャンル」と言われるのは、たとえば下記です。
- 金融(クレジットカードや投資など)
- 美容・健康
- 転職
- プログラミングや英会話など学習系
上記のようなジャンルは、アフィリエイト報酬が高い案件が多く、みんなの関心も高いので大きく稼げる可能性があります。
ただしその分ライバルが多いのも事実。
なのでもっとターゲットを絞ったニッチなテーマや、自分の経験や専門知識が活かせる分野を選ぶのがおすすめです。

あとは先ほどご紹介したYMYL領域は避けた方が無難ですよ。
高額案件を下記の記事でご紹介しているので、参考にしてみてください。
特化ブログ vs 雑記ブログ
ブログのジャンル選びとセットでよく話題になるのが、「特化ブログ」と「雑記ブログ」どっちがいいの?という話。
特化ブログは、一つのテーマに絞って、そのことだけを深く掘り下げていくブログ。
専門性が高まりやすいから、検索エンジンにも評価されやすくて、特定の情報が欲しい読者を集めやすいので、収益化しやすいです。
一方雑記ブログは、いろんなテーマをごちゃ混ぜに扱うブログで、書きたいことを自由に書けるのがメリット。
でも専門性が分散して、収益化の難易度は特化ブログより高めになることが多いですね。
本気で収益化を目指すなら、特化ブログから始めるのがおすすめです。
詳しくは、こちらの記事も参考にどうぞ。
3.ブログの開設
ブログの目的とジャンルが決まったら、いよいよ「ブログを開設する」ステップです。
ブログを作る方法は大きく分けて下記2つ。
- 無料ブログサービスを使う
- WordPressを使う
どちらにもメリット・デメリットがあり、稼ぎやすさも違ってきます。
無料ブログとWordPressの比較
ブログを始めるプラットフォーム、無料ブログとWordPress、どちらがいいか迷いますよね。
それぞれの特徴を分かりやすく比較してみましょう。
無料ブログサービス
メリット
- 無料で手軽に始められる
- サーバー設定などの難しい知識は不要
- アカウント作成後すぐに記事を書き始められる
デメリット
- 運営会社のルールで、広告を自由に貼れないことがある
- サービス自体が終了するリスクがある
- デザインのカスタマイズ性が低い
- SEO的にWordPressより不利
WordPress
メリット
- デザインや機能の自由度が高い
- 広告も自由に貼れる
- SEOに強く集客に有利
- 自分の資産としてブログを育てられる
デメリット
- レンタルサーバー代やドメイン代がかかる(月1,000円程度)
- 最初の設定やカスタマイズに少し慣れが必要
結論、本気でブログで稼ぎたいならWordPressがおすすめです。
初期費用や多少の手間はかかりますが、収益化の自由度やSEOの強さを考えると、WordPressを選ぶメリットは非常に大きいです。

もし迷ったら、将来的な拡張性も考えてWordPressに挑戦してみるのが良いですよ。
WordPressブログの開設方法は下記の記事で詳しくご紹介しているので、参考にどうぞ。
\6/4まで実質50%OFF!/
無料ブログでの収益化
とはいえ無料ブログでも、全く稼げないわけではありません。
たとえば「はてなブログ」や「ライブドアブログ」は、わりと自由にGoogle AdSenseやアフィリエイト広告を貼れるので、収益化を目指しやすい無料ブログです。
また「Amebaブログ」は、「Ameba Pick」という公式のアフィリエイト機能があり収益化できます。
ただ無料ブログだと、運営会社の広告が勝手に表示されたり、収益化のルールが変わったりする可能性もあるので注意が必要です。
手軽にブログを始めてみたい人なら、選択肢の一つにはなります。
アフィリエイトにおすすめな無料ブログサービスを下記でご紹介しているので参考にどうぞ。
4.質の高い記事作成と継続公開
ブログを開設したら、次はいよいよ「質の高い記事を作って、公開し続ける」ステップです。
ここがブログ運営の一番大事なところで、一番時間も手間もかかります。
読者にとって「これ、読んでよかった!」と思ってもらえる情報を提供し続けるのが、アクセスを集めて収益を生み出すための基本です。
やみくもに記事の数を増やすのではなく、一つひとつの記事のクオリティにこだわりましょう。
最初は時間がかかるかもしれませんが、記事を書くスキルはやればやるほど必ず上手になります。

諦めずに読者の役に立つことを一番に考えて記事を書き続けていくのが大事なんです。
記事の書き方は、下記をご覧ください。
読者のニーズを満たす記事とは
読者のニーズを満たす記事は、下記を理解してその答えを分かりやすく解説する記事です。
- 何を知りたくて検索したのか
- どんなことで困っているのか
そのためには、まずターゲット読者をハッキリさせ、その人がどんなキーワードで検索するかを想像するのが大事です。
そしてそのキーワードで検索する人が本当に知りたいことは何なのかを考え、読者が求めている情報を全部、具体的に盛り込む必要があります。
「あ、これも知りたかったんだ!」と、読者さんの疑問に先回りして答えるような、そんな記事を目指しましょう。

読者が満足してくれる記事は、結果的に検索エンジンからも高く評価されますよ。
こちらの記事も参考にどうぞ。
キーワード選定の基本
質の高い記事を作るためには、「キーワード選定」が重要になります。
キーワード選定は、読者が検索エンジンでどんなキーワードを使って情報を探しているかを調べて、自分の記事でどのキーワードを狙うかを決める作業です。
キーワード選定をすることで、記事が検索結果に出やすくなり、多くの人に読んでもらえる可能性が高まります。
キーワードは大きく分けて下記の3種類。
検索ボリューム数 | |
---|---|
ビッグキーワード | 1万以上 |
ミドルキーワード | 1,000〜1万 |
ロングテールキーワード | 1,000以下 |
初心者はライバルが少なくて、具体的な悩みを持った人が検索するロングテールキーワードから狙っていくのがおすすめです。
具体的なやり方は、下記の記事を参考にどうぞ。
SEOに強い記事構成と書き方
「SEOに強い記事構成と書き方」を意識するのも、アクセスアップには欠かせません。
具体的には下記などです。
- タイトルや見出しにキーワードを入れる
- 導入文で読者に読みたいと思ってもらう
- 本文はPREP法で書く
- 画像や図を入れる
- 難しい言葉を使わない
こちらも参考にどうぞ。
記事作成の効率化(ツール・AI活用)
質の高い記事を作り続けるのは、時間も手間もかかります。
そこで、記事作成をちょっとでも楽にするためのツールやAIの活用も考えてみましょう。
たとえばChatGPTなど文章を作ってくれるAIもどんどん賢くなっていて、アイデア出しや文章の元になる部分を作ってもらったり、言い換えを手伝ってもらったりするのに使えます。
ただAIが作った文章をそのまま使うのではなく、必ず自分の言葉で直したり付け加えたりして、オリジナルの記事に仕上げる必要があるので注意してください。
ChatGPTの活用方法は下記でご紹介しているので、興味のある方はどうぞ。
その他おすすめツールは下記でご紹介しています。
5.ブログへの集客(アクセスアップ)
せっかく素晴らしい記事を書いても、誰にも読んでもらえなかったら悲しいですよね。
ブログを開設して記事を公開したら、次はブログの集客に力を入れるステップです。
ブログに来てくれる読者の主なルート下記2つ。
- 検索エンジン
- SNS
これらのルートからのアクセスを増やすための工夫をコツコツやることで、よりたくさんの人にあなたのブログを届けられます。
アクセスが増えれば、それだけ収益化のチャンスも広がります。
こちらの記事も、ぜひご覧ください。
ブログの主な収益化方法と設定手順

ブログの土台ができてきて、記事も増えてきたら、いよいよ具体的にお金を稼ぐための設定にチャレンジしましょう!
ここでは、ブログで収益を得るための代表的な方法、「Google AdSense」と「アフィリエイト」を中心に、それぞれの仕組みから実際の設定のやり方、そして効果を出すためのポイントまで分かりやすく解説していきます。
自分のブログのタイプや目標に合わせて、一番良さそうな稼ぎ方を選んで着実に設定を進めていきましょう!
Google AdSenseでの収益化
Google AdSenseは、手軽にできる収益化方法の一つです。
ここでは、AdSenseの基本的な仕組みから、実際に収益をもらうためのアカウント申請の方法、そして広告の効果をできるだけ引き出すための置き場所のコツとか注意点について、詳しく見ていきましょう。
AdSenseの仕組みと申請方法
Google AdSenseは、あなたのブログの内容や見に来てくれた人に基づいて、ピッタリな広告を自動で表示してくれるサービスです。
読者がその広告をクリックすると、あなたにお金が入ってくる仕組み。
申請するには、まずGoogle AdSenseの公式サイトから申し込みます。
その後Googleがあなたのサイトを審査して、OKが出たら広告のコードがもらえます。
このコードをブログに貼れば、広告が表示されるようになるんです。

審査には数日から数週間くらいかかり、先ほど紹介した審査基準を満たしているかどうかが大事になります。
効果的な広告配置と注意点
Google AdSenseでできるだけたくさん稼ぐためには、広告をどこに置くかが重要です。
クリックされやすいのは下記。
- 目次上
- 記事の途中
- 記事の最後
ただし広告を貼りすぎると、読者にとって見づらいサイトになり離脱の原因にもなるので注意が必要です。

読者が気持ちよく読める範囲で、自然な感じで広告を置くように心がけましょう。
アフィリエイトでの収益化(ASP)
アフィリエイトは、ブログで稼ぐための大きな柱になる方法です。
特定の商品やサービスを紹介し、それが売れたり申し込まれたりしたら報酬がもらえる仕組みで、高い報酬の案件も多いので大きく稼げる可能性があります。
ここでは、アフィリエイトの基本的な仕組みから、ASPの役割と選び方、そして実際に成果を出すための広告の選び方とか記事への載せ方について解説します。
アフィリエイトの仕組み
アフィリエイトは、「成果報酬型広告」とも呼ばれていて、あなたのブログ経由で商品が買われたり、サービスに申し込まれたりした場合に、その成果に応じて広告主から報酬がもらえる仕組み。
この橋渡しをしてくれるのがASPで、ブロガーはASPに登録されているたくさんの広告プログラムの中から、自分のブログで紹介したいものを選びます。

紹介する商品やサービスについてよく知っていて、読者の「欲しい!」気持ちを高めるような、質の高い紹介記事を書くのが、成果を出すためのカギになります。
主要ASP紹介
アフィリエイトを始めるには、まずASPに登録しないといけません。
日本にはたくさんのASPがあって、それぞれ特徴とか扱っている広告の種類が違います。
代表的なASPは下記。
これらのASPは無料で登録できて、初心者でも比較的簡単に始められます。
ASPによって紹介できる商品や報酬が違うので複数のASPに登録してみて、自分のブログのジャンルとか紹介したい商品にピッタリな広告を探してみるのがおすすめです。
おすすめなASPは下記でご紹介しているので、参考にしてみてください。
広告の選び方と記事への掲載方法
アフィリエイトで成果を出すためには、まず「どの広告を選ぶか」が大事になります。
下記を基準に選んでみましょう。
- 自分のブログのテーマや読者が元もているものに合っている
- 自分が実際に使ってみて「いいな」と思ったもの
- 自身をもって「おすすめ」できるもの
このような基準で選ぶと、気持ちのこもった説得力のある紹介記事を書きやすくなります。
広告の探し方は、こちらの記事も参考にどうぞ。
広告の載せ方としては、記事の流れに合わせて自然な感じで紹介するのが基本です。
ただバナーを貼るだけじゃなくて、文章の中にリンクを入れたり、実際に使ってみた感想や、他の商品と比べた比較記事を書いたりするのも効果的。

読者に「無理やり買わされている…」と感じさせない、役立つ情報提供を心がけましょう。
広告の貼り方は、こちらの記事でも紹介しています。
楽天・Amazonアフィリエイトの活用
商品を紹介するアフィリエイトの中でも、特に人気なのが「楽天アフィリエイト」と「Amazonアソシエイト」。
これらは楽天市場やAmazonで売っている商品を紹介できるので、ブログのジャンルに関わらず使いやすいのが特徴です。
報酬の割合は商品の種類によって違うのですが、読者が紹介した商品以外のものを買った場合でも、一定期間内なら報酬が発生するメリットもあります。

普段から使っている商品や、レビューしやすい商品を気軽に紹介できるので、初心者にも取り組みやすいアフィリエイトですね。
Amazonアソシエイトの始め方を下記の記事で解説しているので、興味のある方はどうぞ。
その他の収益化方法
Google AdSenseやアフィリエイト以外にも、ブログで稼ぐ方法がはあります。
ブログ運営で身につけたスキルや影響力を活かせば、さらに収入の柱を増やすことも夢じゃありません。
ここでは、代表的なものとして「自分で作った商品やスキルを売る」ことと、「企業から記事広告のお仕事をもらう」ことについて紹介します。
これらの方法は、より専門的な知識やオリジナリティが求められますが、上手くいけば大きな収益に繋がる可能性を秘めています。
独自商品・スキルの販売
ブログで「この人の言うことは信頼できるな」とか「この人のファンだな」と思ってもらえるようになったら、自分で作った商品や自分のスキルを直接売ることもできます。
たとえば専門知識をまとめた電子書籍やオリジナルのイラストとか写真素材、手作りのアクセサリーなど。
あとはコンサルティングサービスやオンラインレッスンなど形のないスキルも商品になります。
販売方法は「note」みたいなサービスを使ったり、「BASE」や「Brain」などのネットショップ作成サービスと連携したりする方法がありますね。

独自商品のメリットは、間に誰も入らないので利益が大きい点と、値段や売り方を全部自分で決められる点です。
企業案件(記事広告)の獲得
ブログのアクセス数が増えて、特定の分野で「この人のブログ、影響力あるな」と思われるようになってくると、企業から「うちの商品やサービスを紹介する記事を書いてくれませんか?」という「記事広告」の依頼が来ることがあります。
これは、企業がブロガーの影響力を借りて自社の商品をPRするもので、「企業案件」とか「PR案件」なんて呼ばれたりしますね。
報酬は、記事を書くお礼として固定でもらう場合もあれば、成果によって変わる場合もあります。
企業案件を受けるときは、自分のブログの読者と相性が良くて、自信を持って「おすすめ!」と言える商品やサービスを選ぶのが大事です。
ブログ収益化を成功させる10のコツ

ブログで収益を得るためには、ただ闇雲に記事を書き続けるだけじゃだめです。
ここからは、ブログ収益化を成功に導くための、下記10個のコツをご紹介します。
これらのコツを意識して日々のブログ運営に取り入れていけば、あなたのブログも収益化の波に乗りやすくなるはず。
すぐに結果が出るわけじゃありませんが、地道な努力と工夫が大きな成果に繋がりますよ。
1. 読者ファーストの徹底
ブログ収益化を成功させる上で、最も大事なコツは「読者ファーストを徹底する」こと。
つまり常に読者のことを一番に考えて、「読者にとって本当に役立つ情報って何だろう?」と考え続ける姿勢が求められます。
自分が書きたいことだけを書くのではなく、読者が何に困っていて、何を知りたがっているのかを理解し、その「欲しい!」に応える記事を作りましょう。
読者が満足してくれれば、ブログに長くいてくれるし、また来てくれるし、結果として検索エンジンからの評価も上がります。

収益化は読者に価値を提供した「お礼」としてもらえるものなんだと、心に刻んでおきましょう。
2. 高品質なオリジナル記事
どこにでも書いてあるような情報や、他のサイトの丸パクリみたいな記事じゃ、読者の心は掴めません。
ブログで成功するためには、「高品質なオリジナル記事」を作り続ける必要があります。
あなた自身の経験や考え、独自の視点、切り口を加えることで、記事に「あなたらしさ」が生まれます。
さらに情報が正確なのはもちろん、誤字脱字がなく話の筋が通っていて分かりやすい文章であることも高品質な記事の条件です。

写真や図を上手に使って、読者が内容を理解しやすくなるような工夫もしましょう。
3. SEO対策の実践
どれだけ素晴らしい記事を書いても、読者に届かなかったら悲しいですよね。
多くの読者は検索エンジン経由でブログに来るので、「SEO対策を地道に実践する」のが収益化の鍵です。
たとえばSEO対策には下記のような要素があります。
- キーワードを選ぶ
- タイトルや見出しを良くする
- 内部リンクを設置する
- サイトは早く表示されるようにする
まずは基本的なことから学んで、一つひとつ丁寧にやっていきましょう。
下記の本がおすすめなので、読んでみてください。
4. データ分析と改善
ブログ運営は、記事を公開したら終わりではありません。
公開した記事がどれくらい読まれているのか、読者はどこから来て、どのページを見ているのか、そういう「データを分析して、改善を繰り返す」のが重要です。
GoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールを使えば、アクセス数や読者の動き、どんなキーワードで検索されているかなどが詳しく分かります。
データを見て、記事の内容や構成、SEO対策などを見直しましょう。
それぞれのツールの導入方法は、下記の記事をご覧ください。
5. SNSの効果的な活用
X(旧Twitter)やInstagramなどの「SNSを効果的に活用する」のは、読者を呼んだり、ファンを増やしたりするための強力な武器になります。
ブログを更新したら、その情報をSNSでどんどん発信して、よりたくさんの人に記事を届けましょう。
またSNSを通じて読者と直接交流することで、信頼関係を作りブログのファンを増やせます。
ファンが増えれば、記事がたくさんの人に広まりやすくなり、ブログへのアクセスアップに繋がりますよ。

ブログのテーマやターゲット読者に合ったSNSを選んで、コツコツ情報発信を続けるのが大事です。
こちらの記事も参考にどうぞ。
6. 専門性と強みを活かす
ライバルが多くいるブログの世界で生き残るためには、「自分の専門性とか強みを活かす」のが重要です。
他の誰にも書けないような、あなたならではの経験や知識、深い考えに基づいた記事は、読者にとって価値のあるものになります。
特定の分野に特化し、その分野の専門家として知られるようになれば、読者からの信頼も厚くなって、収益化にも繋がりやすくなりますよ。
自分の得意なこと、好きなこと、あるいは人よりちょっと詳しいこと、どんな小さなことでもいいので、それを深掘りして自分だけの強みとして育てていきましょう。
7. モチベーション維持
ブログの収益化は結果が出るまでに時間がかかることが多く、途中で諦めてしまう人も少なくありません。
だからこそ「モチベーションを保つための方法」を自分なりに見つけておくのが、大事になります。
たとえば下記の方法などがおすすめです。
- 目標を決める
- ブログ仲間と情報交換する
- 作業する時間と場所を変えて気分転換する
- 上手く言っているブロガーの話を見る
自分なりのペースで、無理なくコツコツ続けるのが長く成功するための近道です。
こちらの記事も読んでみてください。
8. 最新情報のキャッチアップ
インターネットの世界は、変化がめちゃくちゃ速いですよね。
ブログ運営に関する情報やテクニックも、どんどん新しくなっていきます。
検索エンジンのルールが変わったり、新しいSNSが出てきたり、法律が変わったり…ブログ収益化に影響するかもしれない「最新情報を常にキャッチアップする姿勢」が求められます。
信頼できる情報源から積極的に情報を集めて、自分のブログ運営に活かしましょう。
ただし情報に振り回されすぎないで、本当に大事なことを見極める目を持つことも重要です。

常に学び続ける姿勢が、変化の激しい時代を乗り切る力になりますよ。
9. トライ&エラーを恐れない
ブログ運営に、「これさえやっておけば絶対大丈夫!」という正解はありません。
あるブログで上手くいった方法が、他のブログでも同じように成功するとは限らないんですよね。
だから「トライ&エラーを恐れずに、色んなことを試してみる」のが重要になります。
たとえば下記のように、どんな小さなことでもいいんです。
- 新しいキーワードで記事を書いてみる
- 広告の置き場所を変えてみる
- SNSの投稿内容を工夫してみる
試した結果をデータで見て、上手くいったことは続けて、ダメだったことは「次はこうしてみよう!」と改善していきましょう。

この繰り返しが、あなたのブログを成長させて収益化への道を切り拓いていきます。
10. 長期的な視点を持つ
ブログ収益化は、一発当てて大儲け!みたいな短期的なものではなく、「長期的な視点で取り組む」のが成功の秘訣です。
すぐに結果が出なくても焦らず、諦めずにコツコツと質の高い記事を作り続けて、読者との信頼関係を築いていくのが大事になります。
ブログは、育てれば育てるほど価値が増していく「資産」みたいなものです。
目先の収益に一喜一憂するのではなく、数ヶ月後、1年後、もっと先の未来を見据えて、じっくりとブログを育てていく覚悟を持ちましょう。

その地道な努力が、やがて大きな実を結ぶはずです。
ブログ収益化の注意点【初心者必読】

ブログでお金を稼げるのは、すごく魅力的ですよね。
でもその一方で気をつけないといけないことも、いくつかあるんです。
特に初心者のうちは、知らず知らずのうちにルールを破ったり、トラブルに巻き込まれたりする可能性もゼロではありません。
ここからはブログを安全に、そして健全に運営して収益化を続けていくために、最低限知っておくべき下記の注意点を解説します。
これらの注意点をちゃんと理解して、読者にも自分自身にも誠実なブログ運営を心がけましょう。
著作権・引用ルール
ブログで記事を書くとき、他のサイトや本などから情報を参考にすることは、よくありますよね。
ただし参考にするときは、「著作権や引用ルール」の理解が必要です。
他の人が作った文章や画像、音楽などを、勝手に丸ごとコピーして自分のブログに載せるのは、著作権侵害になります。
もし他の人のものを引用したい場合は、どこからどこまでが引用なのかハッキリ分かるようにして、出典元を必ず書くなどの法律で決められたルールを守らないといけません。

安易なコピペはせず、オリジナルの記事作成を心がけましょう。
薬機法・景品表示法などの法律
ブログで特定の商品やサービスを紹介してお金を稼ぐ場合、関係する法律についても注意が必要です。
特に化粧品や健康食品、医療機器などを紹介するときは、「薬機法」を守らないといけません。
たとえば「このサプリを飲むと病気が治る」のような表現をしちゃダメなんです。
また商品やサービスの品質とか値段について、実際よりもめちゃくちゃ良いものみたいに誤解させるような表示は、「景品表示法」という法律で禁止されています。
これらの法律に違反すると罰金もあるので、広告主の会社のガイドラインをよく確認するなど、慎重に情報を発信しましょう。
詳しい法律の内容は下記からご確認ください。
→医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律|e-GOV法令検索
→不当景品類及び不当表示防止法|e-GOV法令検索
プライバシーポリシー・免責事項
ブログを運営する上で、「プライバシーポリシー」と「免責事項」ページの作成は読者からの信頼を得るため、そしてもしものトラブルを避けるためにも大事です。
プライバシーポリシーは、ブログに来てくれた人の個人情報をどうやって集めて、どう使って、どう守るのかをハッキリ書くものです。
免責事項は、ブログに書いてある情報をもとに読者が何かをして、その結果ブログの運営者は責任を持てませんよということを書くもの。
これらのページをちゃんと用意して、読者がいつでも見れるようにしておきましょう。
下記の記事でひな型を用意しているので、ご活用ください。
ブログ収益化に関するよくある質問

最後にブログ収益化に関する下記の質問に回答します。
1.初期費用・月額費用は?
WordPressでブログを始める場合は、レンタルサーバー代と独自ドメイン代が必要になります。
レンタルサーバー代は、プランにもりますが月々1,000円程度で、独自ドメイン代は1年で数百円から数千円くらいが相場です。
その他有料のWordPressテーマや有料ツールを使うと、別途費用がかかります。
下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
2.無料ブログでも稼げる?
無料ブログサービスでも、Google AdSenseやアフィリエイトを使っての収益化は不可能ではありません。
実際に無料ブログで稼いでいる人もいます。
とはいえWordPressに比べると、広告を自由に貼れなかったり、運営会社の強制広告が表示されてり、SEO対策で不利になったりすることがあるので、大きな金額を稼ぐのは難しいのは事実です。

本気で収益化を目指すなら、やはりWordPressでブログを運営するのがおすすめです。
3.収益化までの期間は?
ブログで稼げるようになるまでの期間は、下記によって変わるので一概には言えません。
- どんなジャンルで発信するか
- 記事の質や量
- どれくらいの頻度で更新するか
- SEO対策がどれくらいできているか
ただし最初の数ヶ月はほとんど収益が出ないか、出ても数百円くらいというのが多いです。
月数万円くらいのまとまった収益を得られるようになるまでには、半年から1年以上かかることも珍しくありません。
すぐに結果が出なくても諦めずに、質の高い記事をコツコツ書き続けるのが大事です。
4.スマホだけでも可能?
スマートフォンだけでも、ブログ記事を書いたり投稿したり、簡単な修正作業をしたりするのはできます。
とはいえ本格的なブログ運営や収益化を目指す場合、パソコンがあったほうが効率がいいです。
特に下記のような作業はパソコンがないと難しいですよ。
- デザインの変更や細かい設定
- SEO対策
- 画像編集
- データ分析
などなど。
スマホはスキマ時間に下書きをするなどの補助的に使い、メインで作業するならパソコンを用意するのがおすすめです。
おすすめなパソコンを下記でご紹介しているので、参考にどうぞ。
5.スキルなしでも大丈夫?
ブログを始めるのに、最初からプログラミングの知識や文章力が必要なわけではありません。
基本的なパソコン操作と、「文章書くの、ちょっとやってみたいな」という気持ちがあれば、誰でもスタートできます。
実際にぼくは何のスキルもないところからスタートしました。
ブログを運営していくうちに、ライティングスキルやSEOの知識、Webマーケティングの考え方などが自然と身についていきます。
もちろん特定の分野について詳しい知識や経験があれば、それを活かした質の高い記事を書きやすいし、収益化にも繋がりやすいです。

大事なのは学び続ける姿勢と「読者の役に立ちたい!」という気持ちです。
6.おすすめ&避けるべきジャンルは?
初心者におすすめのジャンルとしては、まず自分が「これなら続けられそう!」「楽しい!」と心から思えるジャンルです。
その上で、ある程度みんなが「知りたい!」と思っていて、アフィリエイトで紹介できる商品が見つかりやすいジャンルが良いでしょう。
たとえば趣味やライフスタイル、特定のスキルみたいなテーマは、取り組みやすいです。
一方避けた方がいいジャンルとしては、先ほどもご紹介したYMYL領域やライバルが強すぎるジャンル、自分が全く興味を持てないジャンルとかですね。
こちらの記事も参考にしてみてください。
7.記事ネタの見つけ方は?
記事のネタの探し方は、読者がどんな情報を欲しがっているかを考えるのが基本です。
具体的にはキーワード選定をしたり、Yahoo!知恵袋みたいなQ&Aサイトで質問を探してみたりするのがおすすめ。
またライバルサイトの記事を参考にして、「自分ならこう書けるな」と考えるのもいいですね。
日常生活の中で「あれ?」と思ったこととか、新しい発見、読者からのコメントや質問なんかも、貴重なネタの宝庫です。
ネタに困ったら、こちらの記事も参考にしてみてください。
8.確定申告は必要?
ブログ収益が一定の金額を超えたら、確定申告が必要になります。
会社員でお給料をもらっている人の場合、ブログなどの副業で得た所得が1年間で20万円を超えると、確定申告が必要です。
専業主婦の人や学生で他に収入がない場合は、基礎控除などの控除を引いた後の所得がプラスになる場合に確定申告が必要になることがあります。
詳しくは下記をご確認ください。
→確定申告が必要な方|国税庁
国定申告のやり方などは、こちらの本が分かりやすくておすすめです。
9.副業で会社にバレない?
会社員で副業としてブログをやっている場合、「会社に知られたくないな…」と思う人もいますよね。
会社に副業がバレる主な原因の一つが、住民税の金額が変わることです。
副業で所得が増えると、次の年の住民税がいつもより高くなるので、会社の経理の人に「あれ?」と気づかれる可能性があります。
これを避けるための一つの方法として、確定申告のときに住民税の払い方を「普通徴収」にする方法がありますが、住んでいる市町村によっては対応していない場合もあるので確認が必要です。
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
10.WordPressのセキュリティ対策は?
WordPressは、世界中で多くの人が使っているので、悪い人に狙われやすいという面もあります。
なのでセキュリティ対策をしておきましょう。
基本的な対策としては下記です。
- 最新の状態に保つ
- 不要なプラグイン・テーマの削除
- 強力なパスワード
- アクセス制限
- ユーザー名の偽装
- ログイン試行回数の制限
- 定期的なバックアップ
詳しくはこちらの記事からどうぞ。
11.記事リライトのコツは?
リライトのコツは、まずGoogleサーチコンソールなどで下記を分析し、どこを良くすればいいのかハッキリさせることです。
- どんなキーワードで検索されているか
- どれくらいの順位か
- どれくらいクリックされているか
そして最新の情報に更新したり、読者が本当に知りたいことにもっと応えられるように内容を付け加えたり、分かりにくい部分を直したり、新しいキーワードを入れたりします。
タイトルや導入文を見直すだけでも効果がある場合もありますよ。
リライトしたら、また効果を見て改善を繰り返しましょう。
リライトのコツを下記でもご紹介しているので、参考にどうぞ。
まとめ:ブログ収益化のやり方

今回はブログでお金を稼ぐための基本的な仕組みから、具体的な方法、必要な条件、そして成功するためのコツや注意点までを解説してきました。
ブログ収益化は、決して楽な道ではありませんが、正しい知識を身につけてコツコツ努力を継続すれば、誰にでもチャンスがあります。
大事なのは読者にとって価値のある情報を提供し続けること。
そして、諦めずに長い目でブログを育てていくことです。
アフィリエイトで稼ぎたい方は、こちらの記事も参考にどうぞ。
今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです。
よろしければ、どうぞ👇️