この記事で解決できるお悩み

こんにちは、カワタツです。
このようなお悩みを解決する記事を書きました!
今回はブログの収益化が難しい理由とその対策方法のご紹介です。
記事の前半で『収益化が難しい理由と解決策』などを解説しつつ、記事の後半では『収益化の7ステップ』『収益化のコツ』などを解説します。
この記事を読むことで、ブログの収益化が難しい理由を理解した上で、効率よく収益化を目指せるようになりますよ。

よろしければ、どうぞ👇️
ブログ収益化が難しい理由と対策5つ

ブログの収益化が難しい理由は、主に以下の3つが挙げられます。
それぞれ対策とともに解説します。
1.収益化まで時間がかかる
ブログの収益化には時間がかかります。
読者を集めるには、質の高い記事を継続的に作成する必要があるからです。
実際にぼくもそうですし、多くのブロガーが稼げるまでに時間がかかっています。
少なくとも半年〜1年はかかると思っておきましょう。
【対策】継続する
収益化できなくても、諦めずに継続するのが重要です。
多くのブロガーが収益化まで待てずに諦めてしまいます。
最初は収益のことは考えず、良質な記事の量産に集中しましょう。

1年続ければ、少しずつ結果がでてきますよ。
ブログ継続のコツをこちらで解説しているので、参考にしてみてください。
2.検索上位が難しい
収益化までに時間がかかることにもつながりますが、検索上位が難しいのも収益化が難しい理由になります。
企業サイトが参入してきたり、ブロガーが増えたりしたのが原因です。
特に企業サイトはGoogleアップデートの影響で、検索上位に表示されやすい傾向にあります。
そのため個人ブログだと検索上位を狙うのが難しくなっているんです。
【対策】SEOの理解
検索上位が難しいとはいえ、絶対にムリではありません。
個人が収益化を目指すコツは後ほど解説しますが、まずSEOについて理解しておくのが重要になります。
SEOとは検索上位に表示されるようにするための対策のことです。
検索上位に表示されることはブログの収益化にとって重要な要素になるので、SEOについてはぜひ学んでおきましょう。
下記の2冊がおすすめなので、ぜひ読んでみてください。
下記の記事でもSEOについて解説しているので、合わせて参考にどうぞ。
3.低単価だと稼げない
ブログの収益は多くの場合アフィリエイト広告になります。
ですが報酬単価が低い商品だと、稼ぐのが難しくなるんです。
たとえば1件100円の報酬の広告で月に10万円稼ぐためには、1,000件の申込が必要になります。
このように低単価だとより多くの申込が必要になるので、なかなか稼げません。
【対策】高単価商品を選ぶ
ブログで稼ぐには、報酬が高単価な広告を選ぶのが大切です。
同じ10万円を稼ぐのでも、単価100円と5,000円では下記のように違います。
- 単価100円:1,000件の申込
- 単価5,000円:20件の申込
圧倒的に単価5,000円のほうが簡単ですよね。
ブログで稼ぐためには、広告の報酬単価にもこだわりましょう。
アフィリエイト案件の選び方は、下記の記事も参考にしてみてください。
下記の記事で高単価商品をまとめているので、参考にどうぞ。
4.企業サイトとの競争激化
個人ブログは企業が運営する大規模サイトとの厳しい競争にさらされています。
企業サイトは、豊富な資金力や人材を背景に、質の高いコンテンツを大量に投入したり、専門家による監修記事を掲載したり、強力な被リンクを獲得したりすることが可能です。
そのため、特に検索ボリュームが大きいキーワードや収益性の高いキーワードで、個人ブログが検索上位を獲得するのが以前よりも困難になっています。
検索エンジンも、情報の信頼性や権威性を重視する傾向を強めているので、企業サイトが有利になりやすい状況といえるでしょう。
実際に「クレジットカード おすすめ」や「転職エージェント 比較」のような収益に直結しやすいキーワードでは、上位表示のほとんどが企業運営のメディアで占められています。
個人が同じ土俵で真正面から戦うのは、リソースの面で非常に不利と言わざるを得ません。
【対策】一次情報&専門性で差別化
企業サイトとの競争に打ち勝つためには、個人ブログならではの一次情報と専門性を前面に出して差別化を図ることが有効です。
なぜなら、読者は画一的な情報だけでなく、実際に商品やサービスを利用した個人のリアルな体験談や、特定の分野に深く精通した専門家ならではの意見・分析を求めているからです。
企業サイトではなかなか提供しづらい、個人的な視点や深い洞察が、個人ブログの強みとなります。
具体的には下記です。
- 自身の体験談
- 独自調査
- 専門知識の活用
- ニッチなテーマ設定
このように、自分自身の経験や知識に基づいた独自性の高いコンテンツを提供することで、読者からの信頼を得やすくなり、企業サイトとの差別化を図れます。

結果として、検索エンジンにも評価されますよ。
5.学ぶ領域が多く挫折しやすい
ブログで収益を上げるためには、単に記事を書くだけでなく、非常に幅広い知識やスキルを学ぶ必要があるので、挫折の原因となっているんです。
収益化を目指すブログ運営では、下記のようなスキルが求められます。
- ライティングスキル
- SEOの知識
- サイト設計
- WordPressの操作
- アクセス解析
- マーケティング
- セールスライティング
- 画像編集・デザインスキル
このように、習得すべきことが多い上に成果が出るまで時間がかかるため、「何から手をつければいいのか分からない」「やることが多すぎて続けられない」と感じてしまい、途中でブログ運営を諦めてしまうケースがあるんです。
【対策】学習ロードマップを作る
ブログ運営で学ぶべき領域の広さに圧倒されず、挫折を防ぐためには「学習ロードマップ」を作成しましょう。
闇雲に手を出すのではなく、何をどの順番で学ぶべきかを明確にすると、効率的にスキルを習得し着実にステップアップできます。
たとえば下記のようなステップです。
ステップ | 学ぶ内容 |
---|---|
1.基礎固め | ・WordPressの基本操作 ・基本的な記事の書き方 ・SEOの基本概念 |
2.実践と分析 | ・キーワード選定をして記事を書く ・Googleアナリティクスの導入 ・Googleサーチコンソールの導入 |
3.SEO応用 | ・内部リンク戦略 ・被リンク獲得の考え方 ・リライトによる記事改善の方法 |
4.収益化スキル | ・セールスライティングの基礎 ・アフィリエイト広告の効果的な貼り方 ・収益レポートの分析方法 |
もちろん、ブログのジャンルや目標によって最適なロードマップは異なります。
まずは自分が今どの段階にいて次に何を学ぶべきかを把握し、無理のない計画を立てることが挫折せずにブログ運営を続けるための鍵となります。
ブログ収益化までのロードマップ

ブログで収益を上げるためには、闇雲に記事を書くだけでなく、段階に応じた目標設定と行動計画が重要です。
ここでは、ブログ収益化までの道のりを3つのステップに分け、それぞれの段階でやるべきことを示したロードマップをご紹介します。
0→1円:環境構築&10記事
最初の目標は「最初の1円」を生み出すこと。
この段階ではブログ運営の基盤を作り、記事作成に慣れることが最優先です。
最初の1〜3ヶ月で下記を達成しましょう。
- WordPressブログの開設
- WordPressテーマの設定
- ASPへの登録
- 基本的な記事構成の学習
- 最低10記事の作成
- Googleアドセンス申請(任意)
この段階で収益を期待せず、ブログ運営の基礎固めと継続する習慣をつけることに集中します。
1円→1万円:SEO基礎&50記事
次の目標は「月1万円」の収益達成です。
この段階ではSEOの基礎を学び、アクセスを集めるための施策を本格的に開始します。
- SEOの基礎知識習得
- キーワード選定ツールの活用
- 読者の検索意図を満たす記事作成
- 記事数の積み上げ(累計50記事目標)
- Googleアナリティクス・サーチコンソールの導入と活用
- アフィリエイト記事の作成
すぐに結果が出なくても諦めず、分析と改善を繰り返しながら地道に記事作成を継続します。

3ヶ月〜1年かけて、コツコツ積み上げましょう。
1万円→10万円:収益導線最適化&リライト
最終目標は「月10万円」の安定収益です。
この段階では既存記事のリライトと、収益を最大化するための導線設計が重要になります。
- アクセス解析に基づくリライト
- 収益記事と集客記事の連携
- セールスライティングの学習
- 収益性の高いキーワードへの挑戦
- 記事の横展開
- SNS連携の強化
これまでの努力が実を結び始める時期ですが、油断せず常に最新の情報をキャッチアップし、ブログを改善し続ける姿勢が重要です。

あくまで一例なので、自分のペースで着実にステップアップしていきましょう。
ブログ収益化の7ステップ

ここからはブログ収益化の手順を下記7ステップで解説します。
ひとつずつ見ていきましょう。
1.WordPressブログを開設
ブログで収益化を目指すならWordPressブログを開設しましょう。
無料ブログサービスよりもおすすめな理由が下記です。
- アフィリエイト広告を自由に貼れる
- デザインの自由度が高い
- サービス終了のリスクがない
- SEO対策しやすい
このような理由からWordPressは収益化に適しています。
詳しい開設方法は、下記の記事で説明しています。
スマホで開設したいかたは、こちらの記事をどうぞ。
2.WordPressテーマの設定
ブログを開設したら、WordPressテーマを設定しましょう。
WordPressテーマとはブログのテンプレートのことで、初心者でも簡単にサイトを整えられます。
初心者におすすめなWordPressテーマは、実際にぼくも導入している『AFFINGER6』です。
稼ぐに特化したテーマでSEO対策から機能性、デザイン性まで全てのバランスが優れているんです。
迷ったら『AFFINGER6』を選んでおけば、間違いないですよ。
\「稼ぐ」に特化したテーマ/
※【ブログ研究所】限定特典付き

当ブログからAFFINGERを購入した方には【ブログ研究所】限定特典が付いてきます。
【ブログ研究所】限定特典
- 【マネしてOK】ブログ研究所のAFFINGER設定を限定公開
- ブログ研究所のトップページの作り方を紹介
- ブログ研究所が利用しているプラグイン一覧
その他にもおすすめのWordPressテーマをこちらの記事でご紹介しています。
3.ASPに無料登録
ASPとはアフィリエイト広告を紹介しているサイトのことです。
アフィリエイト広告を記事に貼るにはASPへ登録する必要があります。
ASPによって紹介できる広告が違うので、少なくとも下記5つは登録しておきましょう。
すべて無料で登録できますよ。
その他にもおすすめのASPをこちらの記事でご紹介しているので、時間のあるときに登録しておきましょう。
4.ジャンルを決める
ブログで稼げるかどうかはジャンル選びで決まると言っても過言ではありません。
それくらいジャンル選びは重要になります。
おすすめは下記3つの重なるジャンルです。
- 稼げるジャンル
- 得意なジャンル
- 興味があるジャンル

ジャンル選びの詳しい解説は、下記の記事を参考にしてみてください。
5.キーワード選定
ブログのジャンルが決まれば、キーワード選定をしましょう。
キーワード選定とは、読者が検索するキーワードを予測することです。
キーワード選定で選んだキーワードをもとに、記事を書くことで読者に読んでもらいやすくなります。
逆に誰も検索しないキーワードでどんなにすばらしい記事を書いても、読んでもらえません。
記事を書く前にキーワード選定をしっかりしておきましょう。

キーワード選定をしっかりすれば、書くネタに困らなくなりますよ!
キーワード選定の詳しい方法は、こちらの記事を参考にどうぞ。
6.記事を書く
キーワード選定をしたら、キーワードをもとに記事を書きましょう。
記事で大切なことは、読者の悩みを解決することです。
読者の悩みに寄り添った渾身の1記事を積み上げていきましょう。
記事の書き方の詳しい解説は、下記の記事をご覧ください。
選んだキーワードの入れ方は、こちらの記事で解説しています。合わせてどうぞ。
7.改善を繰り返す
記事は書いたら終わりではありません。
検索順位を確認し、改善を繰り返す必要があります。
最初は記事を書くことに集中し、記事が増えてきたらアクセスが少ない記事の修正もしていきましょう。
検索順位の確認は『Rank Tracker』がおすすめです。
キーワードを登録しておけば、毎日自動で検索順位をチェックできるので便利ですよ。
Rank Trackerの導入方法と使い方は下記の記事をご参照ください。
記事の修正方法については、下記を参考にどうぞ。
ブログ収益化モデル別の稼ぎ方

ブログで収益を得る方法は一つではありません。
代表的な収益化モデルを理解し、自分のブログの特性や目標に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。
ここでは、下記3つの主な収益化モデルについて解説します。
ASPアフィリエイト
ASPアフィリエイトは、成果報酬型の広告モデルです。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)と呼ばれる仲介業者に登録し、紹介したい商品やサービスの広告リンクをブログに掲載します。
そのリンクを経由して読者が商品を購入したり、サービスに申し込んだりすると、成果に応じて報酬が発生します。
メリット
- 1件あたりの報酬単価が高い案件が多い
- 紹介する商品やサービスを自分で選べるので、ブログの内容と関連性の高い広告を選べる
- 少ないアクセス数でも、成約すれば大きな収益になる可能性がある
デメリット
- 商品購入などの成果が発生しないと報酬にならない
- セールスライティングスキルが必要
- ASPや広告主の審査が必要な場合がある

特定のジャンルに特化したブログや商品レビューブログ、比較サイトなどに向いています。
再度おすすめASPをご紹介しておきます。
Googleアドセンス
Googleアドセンスは、Googleが提供するクリック報酬型の広告配信サービスです。
ブログに広告コードを設置すると、記事の内容や訪問したユーザーの興味に合わせて広告が自動で表示され、その広告がクリックされるたびに報酬が発生します。
メリット
- 商品を紹介する必要がなく、クリックされるだけで収益が発生するため、初心者でも比較的収益を得やすい。
- 広告が自動で表示されるため、管理の手間が少ない。
- どんなジャンルのブログでも導入しやすい。
デメリット
- 1クリックあたりの単価はそれほど高くないため、まとまった収益を得るには多くのアクセスが必要。
- 広告の内容を自分で選べない。
- 利用にはGoogleの審査に合格する必要がある。

アクセス数は多いけど特定の商品を紹介しにくい雑記ブログや情報提供がメインのブログなどに向いています。
自社商品
自社商品販売は、ブログを通じて自身で作成した商品やサービスを販売する収益化モデルです。
NoteやBrain、独自教材などのデジタルコンテンツやオンラインコンサルティング、セミナー、オリジナルグッズなどが考えられます。
メリット
- 利益率が高い
- 価格設定や販売方法を自由に決められる
- ファンやコミュニティを形成しやすい
- 自身の専門性やスキルを直接収益に繋げられる
デメリット
- 商品開発や集客、決済システムの導入、顧客対応などを自分で行う必要がある
- ある程度の専門知識やスキル、ブログへの信頼性が求められる
- すぐに収益化できるとは限らない

特定分野の専門知識やノウハウを発信しているブログ、ファンが多くついているブログ、自身のスキルや経験を活かしたい人に向いています。
収益化モデルは一つに絞る必要はなく、組み合わせてもいいですね。
WordPressと無料ブログ:どっちが稼ぎやすい?

ブログを始める際、多くの人が悩むのが「WordPress」を使うか、「無料ブログサービス(はてなブログ、Amebaブログなど)」を使うかという選択です。
結論から言うと、本格的に収益化を目指すのであればWordPressがおすすめ。
その理由を、下記の観点からご説明します。
広告制限・規約リスク
無料ブログサービスは運営会社の広告収入で成り立っているため、ユーザーのブログにも広告が強制表示されたり、掲載できる広告の種類に制限があったりします。
また、運営会社の規約変更やサービス終了により、突然ブログが削除されたり収益化が難しくなったりするリスクが常にあるんです。
一方、WordPressは自分でサーバーを契約して運営するため、広告掲載に関する制限は一切ありません。
好きな広告を自由に掲載でき、運営会社の都合に左右されるリスクも低いため、安定して収益化を目指せます。
項目 | WordPress | 無料ブログ |
---|---|---|
運営広告 | なし | 強制表示されることが多い |
掲載広告制限 | なし | 多い(禁止・ASP制限など) |
規約リスク | 低い(自己管理) | 規約変更・サービス終了リスク |
収益化自由度 | 高い | 低い |
カスタマイズ性・拡張性
ブログのデザインや機能追加の自由度は、WordPressが無料ブログを大きく上回ります。
WordPressには豊富な「テーマ」と「プラグイン」があり、これらを活用することで専門知識がなくてもデザイン性の高いサイトを作ったり、SEO対策やお問い合わせフォーム、SNS連携などの機能を追加したりできます。
一方で無料ブログでも多少のデザイン変更は可能ですが、基本的には提供されている機能やテンプレートの範囲内に限られ、思い通りのサイトを作るのが難しいです。
項目 | WordPress | 無料ブログ |
---|---|---|
デザイン自由度 | 高い | 低い |
機能拡張性 | 高い | 低い |
実現できること | 独自性の高いサイト | 基本的なブログ機能が中心 |
サイトの質 | 高めやすい | 制限の中で工夫が必要 |
開設コスト・運営コスト
コスト面で見ると、無料ブログはその名の通り初期費用・月額費用ともに無料で始められる手軽さが最大のメリットです。
そのため、金銭的なリスクなくブログを始めたい方には適しています。
対照的にWordPressでブログを運営するには、レンタルサーバー代と独自ドメイン代が必要です。
ですが月千円程度の投資で、広告制限なく自由に運営でき、高いカスタマイズ性を持つ環境を手に入れられるメリットは非常に大きいといえます。
項目 | WordPress | 無料ブログ |
---|---|---|
初期費用 | 必要 | 無料 |
運営費用 | 必要(月千円程度) | 無料 (※有料プランもあり) |
主なメリット | 自由度、資産性、本格的な収益化向き | 手軽さ、金銭的リスクなし |
主なデメリット | コスト発生、多少の知識・手間が必要 | 制限多、運営リスクあり |

手軽さや初期コストを最優先するなら無料ブログも選択肢に入りますが、長期的にブログで収益を上げたい、デザインや機能にこだわりたい、規約リスクを避けたいと考えるなら、多少のコストをかけてでもWordPressを選びましょう。
ブログ収益化のコツ5つ

つづいてブログ収益化のコツを5つご紹介します。
少しでも早く収益化できるように、参考にしてみてください。
1.目標の設定
ひとつ目のコツは、目標を設定することです。
目標を設定すると、諦めずに続けやすくなります。
目標は「来年の12月までにブログで月5万円達成する」など、できるだけ具体的に設定しましょう。

ワクワクするような目標を設定してみてください。
目標設定のコツをこちらの記事でも解説しているので、参考にどうぞ。
2.読者の悩みを解決する
ブログで収益化するには、読者の悩みを解決することが重要です。
悩みを解決するからこそ、商品の購入にいたります。
たとえば、リアルな店舗で商品の押し売りをされたら嫌ですよね。
同じようにブログでも、何の脈略もなく広告を貼った記事は嫌がられます。

読者の悩みを解決することを、第一に考えましょう。
読者の悩みを考える方法は、こちらの記事を参考にしてみてください。
3.ロングテールキーワードを狙う
SEOキーワードは検索ボリューム数によって下記3つに分けられます。
- ビッグキーワード:検索ボリューム数1万以上
- ミドルキーワード:検索ボリューム数1,000〜1万
- ロングテールキーワード:検索ボリューム数1,000以下
まずは検索ボリューム数の少ないロングテールキーワードを狙って記事を書きましょう。
理由は下記です。
- 検索上位を狙いやすい
- 検索意図が分かりやすい
- CVRが高い
- SEOの強化
- 音声検索で有利
検索ボリューム数の多いビッグキーワードなどは、ライバルが多く検索上位への表示が難しいので、収益化も難しくなります。
まずはロングテールキーワードで記事を書くのがおすすめです。
ロングテールキーワードについては下記で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
4.収益記事と集客記事の理解
ブログ記事は『収益記事』と『集客記事』を書くことが重要です。
- 収益記事:商品を購入してもらうための記事
- 集客記事:読者を集めるための記事
集客記事で読者を集めて、収益記事に内部リンクで誘導します。
収益記事はライバルも多く、検索上位が難しいからです。
収益記事と関連する集客記事をバランスよく作成していきましょう。

収益記事は『〇〇 始め方』などですね。
ブログの集客方法を下記で解説しているので、参考にどうぞ。
5.SNSの活用
最後のコツはSNSの活用です。
SNSを活用することで、ブログへのアクセスを増やせます。
実際に多くのブロガーがSEOだけでなく、SNSも活用してアクセスを増やしているんです。
SEOだけにこだわらず、SNSも上手に活用するようにしましょう。

SNSもブログと同じジャンルで発信するのがオススメです。
SNSがおすすめな理由を下記で解説しているので、参考にどうぞ。
ブログとインスタを掛け合わせる方法は、下記を参考にしてみてください。
ブログ収益化を目指すべき理由3つ

収益化が難しいブログですが、収益化を目指すことには下記のメリットがあると感じています。
これから収益化を目指す人は参考にしてみてください。
1.スキルが身につく
ブログを運営することで、様々なスキルを身につけられます。
なぜなら下記のようなスキルを身に着けないと、ブログで稼げないからです。
- セールスライティング
- Webマーケティング
- SEO
- 分析力
- デザインスキル
もちろん何も考えずに運営していると身につきませんが、スキルは一生物なので少しずつ勉強しながらブログ運営をしてみてください。

身につけたスキルは、他の仕事にもいかせますよ!
セールスライティングについては、下記の記事でも解説しているので参考にどうぞ。
ブログの勉強におすすめな本をこちらの記事でご紹介しているので、興味のある方はぜひ。
2.リスクが低い
ブログは他のビジネスと比べてリスクが低いです。
そのため誰でも簡単に始められます。
初期費用は有料のWordPressテーマやツールを導入したとして2〜4万円程度。
運営費用はサーバー代が月に1,000円程度です。

このように低リスクで始められるので、副業から始めてみるのにオススメです。
副業ブログで稼ぐ方法は、下記の記事でも解説しているので参考にどうぞ。
初期費用と運営費用については、下記もご覧ください。
3.ワークライフバランスの向上
ブログで稼げるようになるとワークライフバランスの向上につながります。
なぜなら、ブログは好きな時間に好きな場所で仕事ができるからです。
ぼくは家が好きなので家で書くことが多いですが、カフェが好きな人はカフェで仕事もできます。

ブログで収入を得られれば、会社に縛られない生き方もできるんです。
ちなみにカフェなどでフリーWi-Fiに繋ぐときは、セキュリティ対策でNordVPNなどを利用してVPN接続がおすすめですよ。
フリーWi-Fiのセキュリティ対策はこちらの記事も参考にどうぞ。
ブログ収益化に関するよくある質問5つ

最後にブログ収益化に関するよくある質問5つに回答します。
1.なぜブログで稼げるの?
ブログの収益の多くはアフィリエイトとよばれる広告収益です。

上記のようにブログで商品を紹介し、読者が購入することでASPを通して報酬が支払われる仕組みになっています。
そのため記事のアクセスを集め、読者の悩みを解決することが重要になるんです。
アフィリエイトの仕組みについては、下記で詳しく解説しているので興味のあるかたはどうぞ。
2.収益化までにかかる時間は?
収益化までにかかる時間はジャンルやSNSの運用状況などにより変わってきます。
ですが少なくとも半年〜1年は必要でしょう。
自己流でやっていたら、もっと時間がかかることもあります。
当ブログもそうですが、ブログのノウハウは無料でも学べるので少しずつ学びながら運営してみてください。

ちなみに、ぼくは最初自己流でやっていたので、ぜんぜん稼げませんでした......。
ブログの始め方から稼ぐ方法を下記でも解説しているので、こちらも参考にどうぞ。
3.特化ブログor雑記ブログ?
- 特化ブログ:ジャンルを絞っているブログ
- 雑記ブログ:特定のジャンルを決めていないブログ
おすすめは特化ブログです。
理由は下記。
- 専門性を発揮しやすい
- SEOで有利
- 収益化しやすい
収益化を優先するなら、特化ブログに取り組んでみてください。
詳しくは下記で解説しているので、参考にどうぞ。
4.一般人のブログの平均収益は?
NPO法人アフィリエイトマーケティング協会の調査を参考にすると、ブログの平均収益は月に5万円ほどです。
上記をまとめると下記になります。
- 月1万円以下:64.9%
- 月1万円〜5万円:10.6%
- 月5万円〜50万円:11.2%
- 月50万円〜100万円:3.0%
- 月100万円以上:10.3%
収益が出る前に諦めている人が多いのが現実です。

時間がかかりますが、諦めずに続けた人だけが収益化できます。
ブログ収入の平均については、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
5.収益化までに何記事必要?
収益化までに必要な記事数もジャンルやSNSの運営状況などにより変わります。
目安としては100記事でしょうか。
100記事書いてまったく収益化できそうになければ、ジャンルを変えるなどの対策が必要かもしれません。
あくまで目安なので100記事にこだわる必要はありませんが、ロングテールキーワードを狙って渾身の記事を積み上げていきましょう。
まとめ:ブログ収益化が難しい理由と対策

今回はブログの収益化が難しい理由と対策を解説しました。
収益化が難しい理由は下記3つでした。
ブログの収益化はたしかに難しいですが、正しい方向へ努力をし諦めなければ収益化も可能ですよ。
まずは月5万円を目指して、コツコツ続けてみてください。
月5万円のロードマップを下記で解説しているので、参考にどうぞ!
もし挫折したときは下記を参考にしてみてください。
今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです。
よろしければ、どうぞ👇️