この記事で解決できるお悩み

こんにちは、カワタツです。
このようなお悩みを解決する記事を書きました!
ブログサービスってたくさんあるので、始めるならどこがいいのか迷いますよね。
そこで今回は初心者におすすめな、無料サービスのご紹介です。
記事の前半では無料ブログと有料ブログの違いなどを解説したあとに、おすすめサービスをご紹介しつつ、記事の後半では無料ブログのメリット・デメリットや選ぶコツと始め方などを解説します。
この記事を読み終えることで、無料ブログの特徴を理解できるだけでなく、自身に合ったブログサービスを選べるようになりますよ。
すぐにおすすめ無料ブログを知りたい方は
▼おすすめ無料ブログを読む
からどうぞ!
ちなみにブログで収益化が目的ならWordPress一択です。
始め方は下記からどうぞ。
▼WordPressの始め方を読む

よろしければ、どうぞ👇️
無料ブログサービスとは?

無料ブログサービスとは、無料でブログを開設・運営できるサービスです。
インターネット環境さえあれば、初心者でも簡単にブログを書いたり公開したりできます。
手軽に始めたい人や、費用をかけずに情報発信したい人におすすめなサービスです。
WordPressとの違い
WordPressとは有料ブログの代表的なもので、無料ブログとの主な違いが下記です。
無料ブログ | WordPress | |
---|---|---|
費用 | 無料 | サーバー代やドメイン代など(月に1,000円前後) |
カスタマイズ性 | 低い | 高い |
ドメイン | 取得不可の場合が多い | 取得可能 |
SEO | やや不利 | 最適化しやすい |
収益化 | アフィリエイト広告の制限があることが多い | アフィリエイト広告を自由に利用可能 |
使いやすさ | 初心者でも使いやすい | やや知識が必要 |
データの所有権 | サービス提供者の規約に縛られ、データの所有権が制限される場合がある | 完全な所有権を得られる |
強制広告 | 表示される場合が多い | なし |
無料ブログは自由度は少ないですが、手軽さが魅力です。
一方でWordPressはブログで収益を得たい人や本格的にブログ運営を行いたい人、長期的な運営、SEOに強いブログを作りたい場合に適しています。
WordPressブログの開設方法を知りたい方は下記からどうぞ。
\4/3まで実質50%OFF/

どちらを選ぶかは、ブログ運営の目的などに応じて決めましょう。
無料ブログが向いている人

つづいて無料ブログに向いている人の特徴をご紹介します。
それぞれ解説します。
収益化が目的じゃない人
ブログで収益化するつもりがない人は、無料ブログに向いています。
無料ブログでも十分ブログは書けるので、有料ブログで始める必要はありません。
「自分の考えを発信したいだけ」などの場合は、無料ブログでも目的は達成できます。

ちなみに無料ブログでも、収益化が不可能なわけではありません。
ただしブログで収益化したいならWordPressがおすすめです。
始め方は下記からどうぞ。
\4/3まで実質50%OFF/
費用をかけたくない人
費用をかけたくないなら、無料ブログがおすすめです。
WordPressだと、月に1,000円程度とはいえ少しは費用が必要になります。
費用をかけてまでブログ運営するつもりがない人には、無料ブログはうってつけです。

お試しで無料ブログから始めてみるのもありですね。
手軽に情報発信したい人
手軽に情報発信したい人にも、無料ブログはおすすめです。
なぜなら無料ブログだとカスタマイズの手間があまりかからないので、すぐにブログを書けます。
最初からデザインが整っているのが無料ブログの魅力のひとつです。

WordPressもそれほど難しくはないですが、多少の手間はかかります。
無料ブログが向いていない人

逆に無料ブログに向いていないのは、下記のような人です。
それぞれ見ていきましょう。
収益化したい人
ブログで収益化したい人には、無料ブログは向いていません。
無料ブログでも収益化は可能ですが、適してはいないからです。
アフィリエイトに制限があったり、SEOで不利だったりします。

ブログで稼ぎたいなら、WordPressで開設しましょう。
WordPressブログで収益化する方法を下記で解説しているので、興味のある方は参考にどうぞ。
ちなみにSEOとは、検索上位に表示させる対策のことです。詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
本格的にブログ運営したい人
本格的にブログ運営をしたい人にも、無料ブログは向いていません。
なぜなら、制限が多いからです。
たとえば独自ドメインを使えなかったり、他の人との差別化も図りにくかったりします。

本格的にブログ運営をしたい人には、WordPressがおすすめです。
WordPressブログの開設方法に興味のある方は、下記からどうぞ。
\4/3まで実質50%OFF/
デザインや機能にこだわりたい人
デザインや機能にこだわりたいなら、無料ブログは不向きです。
無料ブログでは、基本的にプラットフォームの用意したテンプレートを利用します。
対してWordPressなら、WordPressテーマやプラグインを導入して自由にカスタマイズ可能です。

自由にカスタマイズしたいなら、WordPressを選びましょう。
ブログのデザインをおしゃれにする方法を下記で解説しているので、参考にどうぞ。無料ブログでも役立つはずです。
おすすめ無料ブログサービス15選

それでは、おすすめな無料ブログサービスを15個ご紹介します。
サービス名 | おすすめな人 | |
---|---|---|
1 | WordPress | 収益化したい |
2 | Amebaブログ | ファンを作りたい |
3 | note | コンテンツを販売したい |
4 | 楽天ブログ | 楽天アフィリエイトに取り組みたい |
5 | gooブログ | gooのサービスを利用している |
6 | ムラゴン | 中高年やシニア層 |
7 | Blogger | シンプルな機能で十分 |
8 | Wix | デザイン性の高いサイトを作りたい |
9 | FC2ブログ | アダルトジャンルに取り組みたい |
10 | ライブドアブログ | 独自ドメインを使いたい |
11 | はてなブログ | 同じ趣味を持つ人とつながりたい |
12 | JUGEMブログ | デザインにこだわりたい |
13 | Seesaaブログ | まとめブログを作成したい |
14 | エキサイトブログ | 写真を多く掲載したい |
15 | ココログ | @nifty接続サービスを利用している |
それぞれ詳しくご紹介します。
1.WordPress
ここまでWordPressは有料ブログとしてご紹介したので「WordPressは有料じゃないの?」と思ったかもしれません。
ですが実は、WordPress自体は無料で使えるのでご紹介させていただきます。
WordPressの特徴
- 世界で最も使われているCMS
- 収益化に適している
- カスタマイズ性が高い
検索エンジンで上位表示されやすく、ブログで稼ぐならWordPress一択と言っても過言じゃありません。
実際にブログで稼いでいる人の多くはWordPressを利用しています。
ただしレンタルサーバーを契約したりなど、別途費用(月額1,000円程度)が必要です。

ブログで収益化したい人におすすめです。
今なら下記のキャンペーン中です。
いまブログを始めるとお得!
- 2025年4月3日17:00まで『初期費用無料&ドメイン永久無料&実質50%OFF』の超お得キャンペーン中。
お得にブログを始められるチャンスなので、ぜひ活用しましょう!
WordPressブログの始め方は下記からどうぞ。
\4/3まで実質50%OFF/
ちなみにセルフバックを活用すれば実質無料で開設できます。詳しくは下記の記事をご覧ください。
2.Amebaブログ

Amebaブログはサイバーエージェントが運営する無料ブログサービスで、2004年にサービスを開始しました。
Amebaブログの特徴
- 有名人が多く利用
- SNSに近いコミュニティ機能
- Ameba独自のアフィリエイト機能
『Ameba Pick』と呼ばれる、Ameba公式のアフィリエイト機能があり、Amazonや楽天の商品だけでなくAmeba独自の商品なども紹介できます。
また3つの有料プランもあり、それぞれの違いが下記です。
スタンダード | ライト | プラス | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,490円 | 1,490円 | 980円 |
ブログトップのカスタマイズ | ◯ | ◯ | ◯ |
より多くの画像をアップロード | ◯ | ◯ | ◯ |
1枚あたりの画像アップロード容量が10MB | ◯ | ◯ | ◯ |
メッセージ保護 | ◯ | ◯ | ◯ |
ブログから広告を非表示 | ◯ | ◯ | ✗ |
固定アナウンス設定 | ◯ | ◯ | ✗ |
オンラインレッスンライブ視聴 | ◯ | ◯ | ✗ |
オンラインレッスンアーカイブ視聴 | ◯ | ✗ | ✗ |
ビジネス目的でブログを運営するなら、有料プランは魅力的なオプションになります。

特に女性をターゲットにしたビジネスや、ファンを作りたい人におすすめです。
3.note

noteはnote株式会社が運営する無料ブログサービスで、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションとしています。
noteの特徴
- コンテンツの有料販売が可能
- 多様なコンテンツ投稿が可能
- 広告がない
コンテンツを販売できるのが特徴で、noteでの収益化方法は下記4つです。
- 有料記事
- メンバーシップ
- 有料マガジン
- 定期購読マガジン
また、月額500円の『noteプレミアム』に申し込むと、下記の機能が追加されます。
- 定期購読マガジンの申込み
- 共同運営マガジン機能
- 記事の予約投稿機能
- つくれるマガジン数がUP
- コメント欄のON/OFF機能
- 数量限定販売機能
- 記事販売価格の上限アップ
- Amazonウィジェット
- YouTube動画表示
- AIアシスタント(β)利用回数UP
基本的な機能は無料でも十分ですが、本格的に活用したい人には有料プランもおすすめです。

自分の経験やノウハウを、コンテンツとして販売したい人におすすめです。
4.楽天ブログ

楽天ブログは、楽天グループが運営する無料ブログサービスです。
楽天ブログの特徴
- 楽天IDがあれば簡単に始められる
- 楽天アフィリエイトが利用可能
- 広告閲覧数に応じて楽天ポイントをGET
楽天アフィリエイトが簡単にできたり、楽天ポイントを貯めれる仕組みがあったりします。
楽天ブログには有料プランはありません。

楽天アフィリエイトに取り組みたい人におすすめです。
5.gooブログ

gooブログはNTTドコモが運営する、無料ブログサービスです。
gooブログの特徴
- gooのポータルサイトと連携している
- 写真の加工機能が充実
- シンプルで使いやすい
有料プランに加入すると、楽天アフィリエイトとAmazonアソシエイトが利用できます。
有料プランは月額524円で、主に追加される機能は下記です。
- 広告非表示
- アクセス解析
- 禁止ワード設定数増加
- 楽天アフィリエイト
- Amazonアソシエイト
- 画像保存容量1TB
- ブログの書籍化
- バックアップ
収益化したいなら、有料プランが必須になります。

特にgooのサービスを利用している人におすすめです。
6.ムラゴン

ムラゴンは、にほんブログ村が運営する無料ブログサービスです。
ムラゴンの特徴
- にほんブログ村との連携が容易
- Googleアドセンスの設置が可能
- アフィリエイトも可能
使いやすさと充実したサポート、収益化の可能性などから幅広いユーザーに適しています。
月額500円の有料プランに登録すると、広告の非表示が可能です。

特に中高年やシニア層、ブログ初心者におすすめです。
ムラゴンについては、下記の記事でも解説しているので、合わせてどうぞ。
7.Blogger

BloggerはGoogleが運営する、無料ブログサービスです。
Bloggerの特徴
- Googleアカウントがあれば誰でも簡単に利用可能
- Googleアドセンスの連携が容易
- 強制広告がない
シンプルなデザインで無駄な広告もありません。
また、アフィリエイトも利用可能です。
有料プランはなく、完全無料で利用できます。

シンプルな機能で十分な人や強制広告を避けたい人、Googleサービスに慣れている人におすすめです。
8.Wix

WixはWebサイトビルダーを提供するサービスで、ブログも作成可能です。
Wixの特徴
- ドラッグ&ドロップの直感的なエディタ
- 豊富なテンプレート
- 高いカスタマイズ性とデザイン性
専門的な知識がなくても、簡単にブログを作成できます。
また4つの有料プランがあり、追加される主な機能は下記です。
ビジネスプライム | ビジネス | スモールビジネス | パーソナル | |
---|---|---|---|---|
月額 | 12,000円 | 2,600円 | 2,100円 | 1,200円 |
独自ドメイン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Wixのロゴ非表示 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
データ容量 | 無制限 | 100GB | 50GB | 2GB |
カスタマーケア | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
サイト分析 | 高度 | 標準的 | 基本的 | ✗ |
Eコマース機能 | 高度 | 標準的 | 基本的 | ✗ |
有料プランの中でおすすめは、ビジネスプランです。

デザイン性の高いサイトを作りたい人におすすめです。
9.FC2ブログ

FC2ブログはFC2, Inc.が運営する老舗の無料ブログサービスです。
FC2ブログの特徴
- カスタマイズ性が高い
- アフィリエイトが可能
- アダルトコンテンツが可能
カスタマイズ性の高さや自由度の高さが特徴的で、さまざまな用途で利用されています。
ただしアダルトコンテンツも許可されており、マイナスなイメージがある場合もあるので注意が必要です。
有料プランもあり、無料プラントの違いは下記になります。
有料プラン | 無料プラン | |
---|---|---|
月額料金 | 275円〜 | 無料 |
広告完全非表示 | ◯ | ✗ |
独自ドメイン | FC2ドメイン◯ 他者ドメイン◯ | FC2ドメイン◯ 他者ドメイン✗ |
アップロード容量 | 20MBまで/1ファイル | 10MBまで/1ファイル |
ファイル保存容量 | 無制限 | 最大10GB |
記事投稿数 | 100件/1日 | 30件/1日 |
FTPアップロード容量 | 500MB | ✗ |
アフィリエイト | ◯ | ◯ |
スマートフォン下部コンテンツ非表示 | ◯ | ✗ |
404ページカスタマイズ | ◯ | ✗ |
コメント投稿完了ページ カスタマイズ | ◯ | ✗ |
「続けて編集」機能 | ◯ | ✗ |
アダルトジャンルの場合は月額917円〜になります。

アダルトジャンルに取り組みたい人におすすめです。
10.ライブドアブログ

ライブドアブログは、株式会社ライブドアが運営する無料ブログサービスです。
ライブドアブログの特徴
- 独自ドメイン利用可能
- アフィリエイト可能
- 他社ブログからの引越が簡単
操作が簡単で、初心者にも使いやすいです。
有料プランはなく、完全無料で使えます。

独自ドメインを使いたい人におすすめです。
11.はてなブログ

はてなブログは、株式会社はてなが運営する無料ブログサービスです。
はてなブログの特徴
- はてなブックマークなどでアクセスを集めやすい
- アフィリエイト可能
- 非公開ブログも作成可能
使いやすさと多彩な機能を兼ね備えたブログサービスとして、多くのユーザーに指示されています。
また、有料プランもあり違いは下記です。
有料プラン | 無料プラン | |
---|---|---|
料金 | 1,008円/1ヶ月 8,434円/1年一括払い 14,400円/2年一括払い | 無料 |
広告非表示 | ◯ | ✗ |
独自ドメイン | ◯ | ✗ |
ヘッダとフッタの非表示 | ◯ | ✗ |
記事本文末尾のカスタマイズ | ◯ | ✗ |
固定ページ | ◯ | ✗ |
トップページの表示形式 | ◯ | ✗ |
スマートフォン版のHTMLの追加 | ◯ | ✗ |
写真容量 | 3GB/月 | 300MB/月 |
複数ブログ作成 | 10個まで | 3個まで |
記事の編集履歴 | 過去50件 | 過去5件 |
デザイン編集履歴 | ◯ | ✗ |
ブログの共同管理 | ◯ | ✗ |
バッジ | ◯ | ✗ |
特別な掲載枠 | ◯ | ✗ |
グループの作成 | ◯ | ✗ |
フィードで概要のみ配信する | ◯ | ✗ |
長期一括払いの方が、お得になっています。

同じ趣味を持つ人とつながりたい人に特におすすめです。
12.JUGEMブログ

JUGEMブログは、株式会社メディアーノが運営する無料ブログサービスです。
JUGEMブログの特徴
- テンプレートが豊富
- アフィリエイト可能
- SNSと連携できる
使いやすさと自由度のバランスが取れたサービスになります。
有料プランもあり、主な違いが下記です。
有料プラン | 無料プラン | |
---|---|---|
月額料金 | 330円 | 無料 |
広告非表示 | ◯ | ✗ |
高度なアクセス解析 | ◯ | ✗ |
ユーザー独自の広告掲載 | ◯ | ✗ |
独自ドメイン | ◯ | ✗ |
アクセス制限 | ◯ | ✗ |
複数画像同時アップ | ◯ | ✗ |
画像アップ容量 | 無制限 | 1GB |
ユーザー独自の広告を掲載できるのが特徴ですね。

デザインにこだわりたい人におすすめです。
13.Seesaaブログ

Seesaaブログは元々シーサー株式会社が運営していましたが、吸収合併により2024年1月1日から株式会社ファンコミュニケーションズが運営しています。
Seesaaブログの特徴
- ポッドキャストをiTunesに登録
- 2chまとめブログ作成が簡単
- アフィリエイト可能
1つのアカウントで複数のブログも作成可能です。
また月額330円の有料プランに加入すると、下記の機能が追加されます。
- 独自ドメイン購入機能
- 画像容量無制限
- 画像転送量UP
- 記事カテゴリ毎のRSSフィード拡張
- コンテンツの設置個数
有料プランだと、より使いやすくなります。

まとめブログを作成したい人におすすめです。
14.エキサイトブログ

エキサイトブログは、エキサイト株式会社が運営する無料ブログサービスです。
エキサイトブログの特徴
- 記事の有料販売が可能
- 画像にこだわったサービス
- アフィリエイト可能
さまざまなテーマのブログを自由に表現できます。
また、3つの有料プランもあり、それぞれの違いが下記です。
フリー | アドバンス | プレミアム | スーパープレミアム | |
---|---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 270円 | 510円 | 1,030円 |
画像総容量 | 1GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
画像編集 | ✗ | ◯ | ◯ | ◯ |
ヘッダー非表示 | ✗ | ◯ | ◯ | ◯ |
アフィリエイト | アクセストレードのみ | アクセストレードのみ | ◯ | ◯ |
フリープラグイン | ✗ | ✗ | ◯ | ◯ |
フリーページ作成 | 1枚まで | 3枚まで | 無制限 | 無制限 |
有料記事販売 | 4記事/月 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ブログアクセス | ✗ | ◯ | ◯ | ◯ |
時間帯別アクセス | ✗ | ◯ | ◯ | ◯ |
記事別アクセス | 10件 | 100件 | 100件 | 100件 |
タブ別アクセス | 10件 | 100件 | 100件 | 100件 |
リンク元URLアクセス | 10件 | 100件 | 100件 | 100件 |
記事内広告 (パソコン) | 表示 | 非表示 | 非表示 | 非表示 |
記事内広告 (スマホ) | 表示 | 表示 | 表示 | 非表示 |
クレジットカード決済なら、初月無料になります。

写真を多く掲載したい人におすすめです。
15.ココログ

ココログはニフティ株式会社が運営している、@nifty接続サービスを利用している人が無料で利用できるブログサービスです。
ココログの特徴
- アフィリエイト可能
- シンプルで使いやすい
- ニフティポイントを貯められる
シンプルな操作性で、幅広い層に利用されています。
また、プランが3つあり、それぞれの主な違いが下記です。
ベーシック | プラス | プロ | |
---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 450円 | 950円 |
最大容量 | 2GB | 5GB | 10GB |
複数ブログ | 1 | 3 | 10 |
アフィリエイト | ◯ | ◯ | ◯ |
独自ドメイン | ✗ | ◯ | ◯ |
ゲストライター | ✗ | ✗ | ◯ |
広告(パソコン) | なし | なし | なし |
広告(スマホ) | あり | なし | なし |
ちなみ@nifty接続サービスを利用していなくても、月額250円〜で利用できます。

@nifty接続サービスを利用している人におすすめです。
無料ブログのメリット5つ

つづいて無料ブログのメリットをご紹介します。
下記5つです。
それぞれ解説します。
1.管理が楽
無料ブログは管理の手間がかかりません。
プラットフォーム側が、管理をしてくれるからです。
WordPressだとセキュリティ対策などを、自分で行う必要があります。
このように、管理が楽なのが無料ブログの大きなメリットになります。
ちなみにWordPressのセキュリティ対策に興味のある方は、下記を参考にどうぞ。
2.費用がかからない
費用がかからないのも、無料ブログのメリットになります。
「ブログで本格的に稼ぎたい」などの理由がなければ、無料ブログで十分です。
有料プランもありますが、普通に記事を書くだけなら無料プランで問題ないですよ。

正直、有料プランにするぐらいならWordPressをおすすめします。
3.初心者でも簡単に始められる
誰でも簡単に始められるのも、無料ブログのメリットです。
難しい設定などは必要ありません。
デザインも決まっていたり、テンプレートから選ぶだけだったりするので、迷わなくてすみます。
こだわりたい人には物足りないかもしれませんが、初心者にとってはありがたいですよね。
4.コミュニティやサポートが充実
無料ブログには、コミュニティ機能があるサービスもあります。
SNSのような活用ができ、ブロガー同士でコミュニケーションを取れるんです。
また、サポートが充実しているので、困ったことがあっても解決できます。

初心者でも安心して利用できるんです。
5.プラットフォーム内での集客効果
無料ブログサービスでは、ランキング機能など集客に役立つ仕組みがある場合が多いです。
そのため検索上位に表示されなくても、アクセスが見込めます。
実際にぼくがnoteで始めて記事を書いた時にも、複数のアクセスがありました。
WordPressで最初からアクセスがあることは少ないので、プラットフォーム内での集客は無料ブログの強みになります。
ちなみにWordPressの集客方法に興味のある方は、下記を参考にどうぞ。
無料ブログのデメリット5つ

一方で無料ブログには、下記のようなデメリットもあります。
それぞれ見ていきましょう。
1.サービス終了のリスク
ひとつめは、サービス終了のリスクです。
無料ブログはプラットフォームに依存するため、いつサービスが終わるか分かりません。
実際にLINE BLOGは、2023年6月29日にサービスを終了しました。
長期的に安定して運用したいなら、WordPressがおすすめです。
2.カスタマイズの制限
無料ブログは、カスタマイズの制限があるのもデメリットです。
基本的にプラットフォームが用意したデザインを使います。
そのためWordPressのように、自由にカスタマイズするのは難しいんです。

こだわりがある人には、物足りなく感じるかもしれません。
3.強制広告の表示
無料ブログサービスの多くは、記事に広告が表示されます。
そのため読者が煩わしく感じる可能性があるんです。
実際に、広告が表示される記事は「読みにくいな」と感じるはず。
ほとんどの場合、強制広告を非表示にするには有料プランに加入する必要があります。
4.SEOで不利
SEOとは検索上位に表示させる対策のこと。
無料ブログはWordPressと比べてSEOで不利なので、検索上位には表示されにくくなります。
そのためアクセスを集めづらいんです。
実際に、検索結果に無料ブログサービスの記事はあまりありません。
より多くのアクセスを集めるには、SEOで有利なWordPressがおすすめです。

プラットフォーム内でのアクセスも見込めますが、より多くのアクセスを集めたい人には無料ブログは向いていません。
5.収益化に不向き
最後のデメリットは、収益化に不向きな点です。
理由は無料ブログが、多くのアクセスを集めづらいから。
ブログで稼ぐにはアクセス数が重要です。
当ブログもアクセス数が増えるたびに、収益も上がっています。
ブログで稼ぎたいなら、WordPressブログを開設しましょう。
ブログのアクセス数を増やすコツを知りたい方は、下記も参考にどうぞ。
初心者がブログサービスを選ぶコツ7つ

ブログサービスは数多くあるので、どれを選べばいいか悩む人もいるはず。
そこで、ブログサービスを選ぶコツを7つご紹介します。
1.目的に合っているか
まずはブログを書く目的をはっきりさせましょう。
目的を決めないと、目的に合っていないサービスを選びかねません。
たとえばコミュニケーションを取りたいのに、コミュニティ機能のないサービスを選んでしまったりなど。

「何のためにブログを書くの?」という質問に、答えられるようにしてください。
2.使いやすいか
使いやすさも大事なポイントです。
使いにくいと、ブログを書くのが面倒になります。
その結果、ブログを挫折するかもしれません。
使いにくいと感じたら、別のサービスを試してみるのもありです。
3.収益化が可能か
ブログで収益化したい人は、収益化が可能かどうかも確認しておきましょう。
無料ブログサービスには、収益化ができないサービスもあるからです。
基本的に収益化するには、アフィリエイトができたり有料記事の仕組みがあったりしないとできません。

収益化が目的ならWordPressがおすすめなのですが、どうしても無料ブログがいい場合は確認しておきましょう。
アフィリエイトできる無料ブログサービスを下記でも紹介しているので、参考にどうぞ。
4.カスタマイズ性はどうか
カスタマイズが、どれくらい出来るのかも確認しておきましょう。
なかには全くカスタマイズできないサービスもあります。
逆にテンプレートが豊富なサービスもあるので、デザインにこだわりたい人は、そのようなサービスを選ぶのもおすすめです。
もし収益化したいならデザインも重要なので、気にしてみてください。
5.ブログの移行が容易か
他のブログサービスに記事を簡単に移行できるかも大事になります。
なぜならサービス終了のリスクもありますし、途中でサービスを変更したくなる場合もあるからです。
実際に有名人のブログで、「別のサービスに移行します」というのも多く見かけます。
ちなみに無料ブログからWordPressに移行する場合は、データ消失などのリスクもあるので『サイト引越し屋さん』などの専門業者を使うのがおすすめです。
\無料で見積もりできます/
6.コミュニティやサポートの確認
コミュニティやサポートの確認も重要です。
ブロガー同士の交流をしたいなら、コミュニティ機能のあるサービスを選ぶ必要があります。
また、サポート体制も事前に確認しておくと安心して利用できますよ。
あなたの求めている機能があるかどうか、確認しておきましょう。
7.無料版と有料版の違いの確認
無料ブログサービスの多くは、有料プランがあります。
それぞれのプランの違いは、事前に確認しておきましょう。
何が出来るのか分かっていると、途中で有料プランへの切り替えもできます。
たとえば有料プランじゃないとアフィリエイトができない場合に、収益化したくなったら有料プランに切り替えるなどです。

確認しておかないと、有料プランにしても満足できないケースもありえます。
ブログの始め方

ここからはブログの始め方を『無料ブログ』と『WordPress』に分けて解説します。
無料ブログの始め方
無料ブログの始め方は簡単です。
サービスによって多少異なりますが、多くの場合メールアドレスなどで会員登録すればすぐに使えます。
複雑な手続きは必要ないので、初心者でも簡単に始められますよ。
WordPressの始め方
WordPressブログの始め方は、下記の手順です。
- レンタルサーバーに申し込み
- ドメインを取得する
- WordPressを開設する
複雑に感じるかもしれませんが意外とかんたんで、最短10分で開設できます。
詳しい手順は下記で解説しているので、参考にしてみてください。
\4/3まで実質50%OFF!/
無料ブログについてよくある質問5つ

最後に無料ブログについてよくある質問5つに回答します。
1.初心者は何から始めればいい?
まずは始めたいサービスを選び、会員登録をしましょう。
ほとんどの場合メールアドレスがあれば、登録可能です。
登録したら、実際に記事を書いてみてください。
最初は何を書いたらいいのか悩むかもしれませんが、何でもOKです。
最初は誰でも上手に書けません。

書いていれば、だんだん慣れてきますよ。
ちなみにブログで稼ぎたいなら、読者の悩みを解決する記事を書きましょう。
詳しくは下記をご覧ください。
2.無料ブログはずっと無料?
基本的に、無料ブログは無料で使い続けられます。
ただしより多くの機能を使いたい場合は、有料プランにアップグレードしなければいけなくなるかもしれません。
また、有料プランの機能が無料プランでも適応されるケースや、有料プランが新設されるケースなどもあります。
いずれにしても、プラットフォームに依存する形になります。
3.スマホでも始められる?
多くの無料ブログは、スマホでも始められます。
専用のアプリがあるサービスも少なくないので、スマホでも記事を書きやすいです。

ちなみにWordPressもスマホで始められますよ。
4.WordPressは無料で始められない?
WordPressには『WordPress.com』と『WordPress.org』の2つがあり、一般的にWordPressと呼ばれているのは『WordPress.org』です。
実は『WordPress.com』には無料プランが用意されているのですが、機能制限がありおすすめしません。
WordPressでブログを開設するなら『WordPress.org』で開設しましょう。
\4/3まで実質50%OFF!/
ちなみにWordPressは無料で開設できますが、レンタルサーバー代などがかかるので、有料ブログと呼ばれているんです。
5.初心者でもWordPressは可能?
初心者でもWordPressブログの開設・運営は可能です。
実際にぼくも初心者でしたが、WordPressブログの開設も運営もできました。
当ブログでもWordPressブログの開設方法や記事の書き方、稼ぎ方などを解説しているので、ぜひ参考にチャレンジしてみてください。

最初は難しく感じるかもしれませんが、すぐに慣れますよ!
下記の記事で始め方から稼ぐまでを細かく解説しているので、興味のある方はどうぞ。
まとめ:おすすめ無料ブログサービス

今回は初心者におすすめな無料ブログサービスをご紹介しました。
おさらいです。
サービス名 | おすすめな人 | |
---|---|---|
1 | WordPress | 収益化したい |
2 | Amebaブログ | ファンを作りたい |
3 | note | コンテンツを販売したい |
4 | 楽天ブログ | 楽天アフィリエイトに取り組みたい |
5 | gooブログ | gooのサービスを利用している |
6 | ムラゴン | 中高年やシニア層 |
7 | Blogger | シンプルな機能で十分 |
8 | Wix | デザイン性の高いサイトを作りたい |
9 | FC2ブログ | アダルトジャンルに取り組みたい |
10 | ライブドアブログ | 独自ドメインを使いたい |
11 | はてなブログ | 同じ趣味を持つ人とつながりたい |
12 | JUGEMブログ | デザインにこだわりたい |
13 | Seesaaブログ | まとめブログを作成したい |
14 | エキサイトブログ | 写真を多く掲載したい |
15 | ココログ | @nifty接続サービスを利用している |
この中から、あなたの目的に合ったサービスを選んでみてください。
収益化を目的にしていないなら、無料でも十分ブログを運営できます。
ただしブログで収益化をしたいならWordPress一択です。
ブログ収益化が目的の方は、WordPressで始めましょう。
\4/3まで実質50%OFF/
ブログで稼ぎたいなら、下記も参考にしてみてください。
こちらも参考にどうぞ。
今回は以上です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。参考になれば幸いです。
よろしければ、どうぞ👇️